【遺言・相続】「墓じまい」何から始めればいいの?

「墓じまい」の進め方

お墓のことについて、後を継ぐ人がいなかったり、価値観の違いがあったり、経済的負担を考えたり、

最近は何かと「墓じまい」をする家族が増えているようです。

そんな「墓じまい」、何から始めたらいいのか知りたいという人も多いと思います。

ここでは、「墓じまい」についての手続きの流れについて説明をしていきます。

さて、それでは何から始めたらいいのでしょうか?

1,家族の同意を得る

先祖代々の永きに渡る歴史あるお墓だったりすると、

しきたり等を重んじる年配者などがいる場合は「墓じまい」に抵抗があると思います。

なぜ「墓じまい」をするのか、費用面のことや、その後の供養はどうするのか等、

よく話し合って決めるようにしましょう。

2,墓地管理者に相談する

寺院によっては、離檀料を求められる場合もあるので、

勝手に業者依頼をして撤去することなく、事前に相談をして了解を得るようにしましょう。

3,ご遺骨の供養方法と納骨先を決める

供養方法には、主に以下の内容が考えられます。

・新しいお墓に移転する「改葬」

・寺院などに管理や供養を代行してもらう「永代供養」

・自宅で骨壺等で遺骨を安置する「手元供養」

・遺骨を粉末状にして自然に返還する「海洋散骨」「森林散骨」「樹木葬」

受け入れ先が決まったら、改葬許可証の申請に必要な受入証明書を発行してもらいましょう。

4,「墓じまい」の業者選定

予算や内容など、

複数の業者から資料や見積もりを取るなどして、よく検討してから決めるようにしましょう。

その際は、想定外の追加請求がないようにするため、

現地調査をしてもらってから正確な金額を提示してもらいましょう。

5,行政手続き

改葬手続きは自治体によって異なるため各市町村役場窓口、HP等で確認が必要です。

一般的な申請に必要な書類は以下の通りです。

・改葬許可申請書(市町村役場)

・埋葬証明書(墓地管理者)

・受入証明書(移転先)

これらを行政に提出したら1週間ほどで「改葬許可証」が交付されます。

移転の際に必要になるんで、大切に保管しておきましょう。

6,閉眼供養~ご遺骨取り出し

お墓の撤去をする前に、閉眼供養(魂抜き)を行います。

事前に寺院の住職に閉眼供養の依頼をしておきましょう。

閉眼供養を終えたら、ご遺骨を取り出し、墓石の解体・撤去となります。

(取り出しから解体・撤去は、石材店や代行業者などにお任せします)

7,墓地を更地にして返還する

墓石の解体・撤去のあとは、墓地を更地にして墓地管理者に返還します。

この時の返還手続きに必要になる書類は、使用開始した際の「墓地使用許可証」です。

8,移転先へ改葬許可証を提出する

改葬許可証を新しい移転先へ提出します。

これによって、新しいお墓にご遺骨を埋葬することができるようになります。

9,移転先で納骨する

閉眼供養から墓石の解体・撤去、墓地の更地などの日程を考慮して、

移転先との納骨日程を決めておきます。

ご遺骨は自身でのお引越しでも。業者に依頼でも構いません。

遠方になる場合などは、業者依頼のほうが良いかもしれませんね。

移転先での開眼供養なども必要に応じて打ち合わせが必要です。

まとめ

「墓じまい」の一般的な流れについては、

その中で、家族や墓地管理者、移転先、業者など、相談や打ち合わせが多く必要となります。

時間的にお忙しい場合は、行政手続きの専門家である行政書士への依頼をお勧めします。

「墓じまい」のお悩みは、お気軽に当事務所へご相談ください。

行政書士赤堀昌治事務所のホームページ