【遺言・相続】「墓じまい」の供養方法にはどんなものがあるの?

価値観の違いや経済的負担の考慮などから、墓じまいをお考えの方も多いことと思います。

「墓じまい」した後の供養方法をどのようにするのか、自由に選択することが出来ます。

どのような方法があるのか知っておくことで、余裕を持ち検討することが出来ます。

一般的な改葬

一般的な改葬とは、「墓じまい」をして取り出したご遺骨を他のお墓等へ移転させることです。

この場合は、墓地埋葬法により改葬許可証が必要となります。

改葬許可証を移転先に提出し、開眼供養することにより、礼拝対象となります。

永代供養

寺院等の墓地管理者が家族に代わって管理・供養してくれます。

一定期間は個別に管理・供養されますが、期間を過ぎるとご遺骨は合祀され、

他のご遺骨と混ざり永遠に取り出せなくなります。

改葬許可証の移転先への提出が必要となります。

また、同じ墓地内であっても永代供養簿に改葬する場合は、同様に改葬許可証が必要となります。

手元供養

ご遺骨をご自宅にて骨壺で安置したり、アクセサリーなどに加工してお手元で保管する方法です。

故人を身近に感じられ、将来的な費用もかからず経済的にも負担が軽減されます・

改葬許可証の提出は不要ですが、気持ちが変わりお墓に納骨するなどしたくなった場合には、

やはり改葬許可証が必要となりますので、大切に保管しておくようにしましょう。

ちなみに、ご遺骨をご自宅の敷地であっても、庭などに埋めることは法律で禁じられていますので、

注意してください。

散骨

ご遺骨を粉状にして自然に還す方法です。

海洋散骨や森林散骨、樹木葬などの種類があります。

お墓の維持費などはかかることはありませんので、将来的な費用負担がありません。

散骨に関しては法律に規定はありませんが、

不法投棄禁止や迷惑防止などの県または市町村などの条例に注意が必要です。

まとめ

「墓じまい」の後には、供養方法が様々あって自由な選択が可能です。

必要に応じて家族や親族の間でよく相談をして決めるようにしましょう。

また、価値観にあった形はどんな供養方法になるのか、

費用負担も考慮すると、どんな供養方法が良いのかなど検討することをお勧めします。

「墓じまい」に関するお悩みは、お気軽に当事務所へご相談ください。

行政書士赤堀昌治事務所のホームページ