【遺言・相続】改葬と墓じまいの違いは?

「改葬」と「墓じまい」は、似てるようでいて、実は同じものではありません。

改葬と墓じまい

結論から申し上げますと、

「改葬」はお墓の引っ越しです。それに対して、

「墓じまい」は遺骨の引っ越しになります。

では、具体的に解説をしていきます。

実家のお墓が遠方にあって、なかなかお墓参りができない。

そんな方には「改葬」がお勧めです。

改葬の手続き

今あるお墓から遺骨を取り出し、現在の住所に近いところのお墓へ移すことになります。

手続きとしては、

1,新しいお墓の管理者から「受入証明書」をもらう

2,今のお墓のある役所で「改葬許可申請書」をもらう

3,今のお墓の管理者から「埋蔵証明書」をもらう

  ※自治体によっては「改葬許可申請書」の所定の欄が「埋蔵証明欄」になっている

4,今のお墓のある役所で「改葬許可証」の交付を受ける

5,遺骨の取り出しと閉眼供養

6,新しいお墓への納骨と開眼供養

次に墓じまいですが、手続きとしては、

墓じまいの手続き

1,今のお墓の管理者に相談する

2,今のお墓のある役所で「改葬許可申請書」をもらう

3,今のお墓の管理者から「埋蔵許可証明書」をもらう

4,役所から「改葬許可証」をもらう

5,遺骨の取り出し閉眼供養

6,新しいお墓に移さずに、供養の形を変えて遺骨を納める

いずれにしても改葬や墓じまいは、手続きが煩雑で精神的にも負担がかかります。

独りで悩まずに、それらの手続きを専門に扱う行政書士もいるため、

近くの行政書士に相談してみることをお勧めします。

遺言・相続に関するお悩みは、お気軽に当事務所へご相談ください。

行政書士赤堀昌治事務所のホームページ