【遺言・相続】おひとりさまの緊急事態どうする?

高齢者の一人暮らしは、何かと心配になることが多いですが、

特に具合が悪くなったときは大変です。

孤独死が心配

遠くに住む家族がいたとしても、直ぐに駆けつけることはできないので、

心配になってしまいます。

たとえば、脳卒中で倒れたとしても、自分で救急車を呼べなければ、

命にかかわることにもなります。

発見が遅くなれば、孤独死につながりかねません。

そんなときの対策として、どのようなものがあるのでしょうか?

見守りサービス

対策として、見守りサービスというものが有効です。

サービスの種類も様々ですが、主なものをご紹介します。

1,家電・電池タイプ・・・電気ポットが有名ですが、一定時間の電気の使用がない場合、

             家族に連絡がいくタイプのものになります。

2,アプリタイプ・・・スマホのアプリ機能を使い、高齢者にアラーム通知をし、

           画面タッチで家族に連絡をするタイプのものになります。

3,人感センサータイプ・・・人感センサーに生活反応がないときや、備え付けの通報ボタンを

              押すと警備員が駆け付けてくれるタイプのものになります。

4,緊急通報ボタンタイプ・・・インターフォン型やペンダント型などの緊急通報ボタンを

               押すと警備員が駆け付けてくれるタイプのものになります。

これら以外にも、遺言・相続の専門家によっては、見守りサービスを提供しているところもあるので、

お近くの専門家に、相談してみるということも良いと思います。

いずれにせよ、おひとりさまは、高齢者になれば必ずしも気楽で良いものとは限りません。

命を守る行動を、元気なうちから早めに対策しましょう。

遺言・相続に関するお悩みは、お気軽に当事務所へご相談ください。

行政書士赤堀昌治事務所のホームページはこちら!