
コロナ以降、社会的に変化してきたものがたくさんあります。
その中でも、お葬式に関する考え方も変わってきていると感じます。
では、お葬式には、どんな種類があるのか見ていきましょう。
一般葬
一般葬・・・昔から続く伝統的なお葬式です。
「通夜」の翌日、宗教儀礼による「葬儀」、遺族や参列者が故人をしのぶ「告別式」
遺族、親族、友人、知人、職場関係者、近隣住民など、
幅広く多数の人たちが集うことになる。
家族葬
「家族」だけでなく、親族や友人などの少人数(10~30人程)で行われる。
形式は一般葬と同じことから「小規模な一般葬」とも言われる。
社葬・合同葬
会社代表や役員、社員の殉職のときに会社が主体となって行うお葬式。
遺族と会社と共同、または複数の会社が合同で施主となって行う場合は合同葬。
密葬
自分の死を多くの人に知らせず、家族や近親者だけで、
ひっそりと行うお葬式。
著名人の場合は「密葬」により火葬まで済ませ、後日ホテルやレストランで、
故人のファンやゆかりのあった人が集まる「お別れ会(しのぶ会)」が行われたりする。
一日葬
「通夜」を簡略化または省略して、
一日だけで「葬儀」「告別式」「火葬」を行うお葬式。
直葬・火葬式
通夜、葬儀、告別式は行わずに、火葬だけで済ませるお葬式。
ご遺体を安置場所から火葬場へ搬送し、火葬炉の前で故人とお別れをする。
自由葬
宗教の形式にとらわれず、好きな音楽のCDや生演奏などで送る「音楽葬」
遺骨を海に散骨する「海洋葬」も増えています。
オンライン葬儀
コロナの影響で最も象徴的なものとして「オンライン葬儀」があります。
感染症対策のためパソコンやスマートフォンから参列します。
このようにお葬式の形も多種多様になってきています。
選択肢が多くて決められないと思う方もいらっしゃるかと思います。
家族に負担をかけないようにするため、どのようなお葬式にするのか、
今のうちに検討しておくことをお勧めします。
遺言・相続に関するお悩みは、お気軽に当事務所へご相談ください。