【遺言・相続】「自筆証書遺言書保管制度」で何が変わるのか? 更新日:2025年3月10日 公開日:2025年3月6日 遺言・相続 令和2年7月10日からはじまった「自筆証書遺言書保管制度」について、 現在、静岡市在住の方であれば、 静岡地方法務局(静岡市葵区追手町9-50静岡地方合同庁舎)にて、 自筆証書遺言書を保管してもらうことが可能になりました […] 続きを読む
【遺言・相続】相続人に未成年者がいるときは? 更新日:2025年3月10日 公開日:2025年3月5日 遺言・相続 相続人に未成年者がいるときは、親が子の代理人になれるのか? という疑問をお持ちの方もいらっしゃると思います。 今回は、そんな疑問にお答えします。 利益相反 夫が亡くなり、相続人が妻と未成年者である子どもの場合の遺産分割の […] 続きを読む
【遺言・相続】「寄与分」と「特別寄与料」の違いは? 更新日:2025年3月10日 公開日:2025年3月4日 遺言・相続 巷によくある話で、長男の嫁が献身的に義父の介護をしていたとしても、 当然に相続人にはなれないので、 遺産分割で寄与分として、財産を受け取ることが出来ないのがこの世の常ということになります。 これが相続人であれば、他の相続 […] 続きを読む
【遺言・相続】遺産分割協議中に固定資産税の請求がきたら? 更新日:2025年3月10日 公開日:2025年3月3日 遺言・相続 最近では、年老いた母が実家で一人暮らしをしている、 という家族も少なくはありません。 そのような場合に、母が亡くなり実家が空き家になるケースがあります。 子どもたちはそれぞれ独立して家庭を持ち、実家はそのまま空き家に・・ […] 続きを読む
【遺言・相続】相続放棄した空き家でも管理義務がある? 更新日:2025年3月10日 公開日:2025年3月2日 遺言・相続 空き家問題が深刻な中、法改正により2023年4月から、 相続放棄された空き家の管理についてルール変更がありました。 それまで、相続放棄したあとも 「後順位の相続人」又は「相続財産管理人」が空き家の管理を始めるまでは、 相 […] 続きを読む
【遺言・相続】ある日突然、あなたの「弟」と名乗る人から相続放棄を要求? 更新日:2025年3月10日 公開日:2025年3月1日 遺言・相続 人生には、「想定外」と言われるものが多く存在します。 そのひとつが、想定外の「兄弟・姉妹」の登場です。 例えば、ある日突然、あなたのもとに「あなたの義理の弟にあたります。」と、 やってきた異父弟がいたとしたら??? そし […] 続きを読む
【成年後見】成年後見制度のことが知りたい 更新日:2025年3月10日 公開日:2025年2月15日 未分類 成年後見制度とは、認知症などで判断能力が不十分となった方を支援する制度です。 内閣府の調査では、2025年、65歳以上の方の約5人に1人が、 認知症になるというデータもあります。 今後益々、成年後見制度の利用が増える可能 […] 続きを読む
【遺言・相続】意外と知らない検認手続き 公開日:2025年2月6日 遺言・相続 生前に自筆証書遺言を書いていた夫が亡くなり、 遺された妻が、その遺言書を持って夫の銀行口座を解約しようと思っても、 銀行で預金の解約手続きをする際に「検認済証明書」がないと、手続きが出来ません。 検認済証明書 この検認済 […] 続きを読む
【遺言・相続】親が認知症だと遺言書は作れないのか? 公開日:2025年2月5日 遺言・相続 最近は親の健康状態があまり良くなくて・・・とか。 親が介護施設に入っちゃた・・・など。 特に親が認知症になったらどうしよう? そんなことが心配になる方も多いのではないでしょうか? これから先、相続のことを考えると、 親に […] 続きを読む
【遺言・相続】公正証書遺言なら遺産分割協議は必要ない? 公開日:2025年2月4日 遺言・相続 自筆証書遺言と公正証書遺言を比較したときに、 公正証書遺言なら遺言者と公証人と証人2名の前で作られ、 証拠能力も高く、法律のプロである公証人のチェックも入るので、 無効になる可能性が低い等との利点から、 公正証書遺言を選 […] 続きを読む